電話番号

広報DX戦略

企業広報活動をデジタル化  小さなことから始める広報DX 

広報DXとは

デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉を聞くと、「紙を電子化する」「最新のシステムを導入する」といった「デジタル化そのもの」が目的のように捉えられることがあります。しかし、広報DXの本質は、単にデジタルツールを導入することではありません。

 

デジタルツールやシステムはあくまで「手段」であり、それだけでは課題を解決できません。「お客様が本当に求めているもの」「自社がどのような価値を社会に提供するのか」という視点から広報DX戦略を構築し、その実現のために必要な技術やプロセスを選択していくことが必要です。

 

広報の業務は、社外への発信だけではありません。社内広報も大事な広報業務のひとつです。組織の規模が大きくなるにつれ、「他部署が何をやっているかわからない」といった声を良く耳にします。各部署の業務内容や取り組みを社内へ発信する社内広報も、DXを用いてコミュニケーションを改善していきましょう。


お客様が感じる顧客体験の最大化

広報DXの目的は、「お客様がどうすればもっと便利に、満足してサービスを利用できるか?」を中心に考える必要があります。お客様は自社との取引で不便に感じていることはないでしょうか?

お客様に伺ってみることも必要でしょう。そこでお客様に「Webアンケートを実施する」ことも広報DXのひとつです。

 

DXという言葉に委縮して何から手を付けたら良いのかわからないと相談を受ける機会も多くなってきました。広報DXは最先端のデジタルツールを導入することではありません。身近なもの、今あるツールを活用して始めることもできます。

 

たとえば、お手持ちの製品カタログを電子カタログにしてWebサイトにアップロードしてみる。これだけでお客様は知りたい情報にいち早くアクセスすることができるようになります。PDFのカタログを閲覧するのは、お客様にとり多少の負担があるのをご存じでしょうか? PDFカタログは、掲載画像が多かったり、総ページ数が多っかたりするとカタログ自体を開くのに時間もかかるし、必要な製品情報のページへすぐにアクセスすることができません。

PDFカタログを電子カタログに変換するだけで、こういった不満は解決されます。電子カタログは実際に印刷されたカタログのように、ページをめくる感覚を再現し、お客様に直感的な操作体験を提供します。

 

 

 

数の多いカタログだとオンラインとオフラインを組み合わせたハイブリッドな提供方法を検討することも考えられます。このように、デジタル技術を活用して新たな収益源を創出することがDXの目標の一つです。

 

 

 

 

 

広報と広告は何が違うの? よく耳にする質問です。デジタル環境が主流になってきたいま、

確かにその線引きが難しくなりつつあります。しかしながら根本は変わりません。

 

広報は、報道機関を通じて行うコミュニケーション活動です。

その記事や取り上げる内容は、報道機関や媒体社が制作します。

 

広告は、広告媒体を通じて行う有料のコミュニケーション活動です。

記載内容やデザイン、見せ方は企業が制作します。

 

お客様へいかに自社製品やサービス内容、社会貢献活動を知っていただくか、情報発信していくことが広報の仕事です。

決してプレスリリースを送ることだけが広報ではありません。デジタル環境を駆使したメディアミックスも必要です。

 

AOI.コミュニケーションズの広報戦略

私達の手がける広報支援は少し違います。視点は常に情報の配信先においています。

 

プレスリリースを作成するときは、このリリースを一番読んでいただきたい方は誰なのか?このプレスリリース配信で何を得たいのか?

リリース後の次の行動を念頭にいれながら制作します。すると配信すべき媒体社も決まってきます。そこが高い掲載率を誇る理由です。

プレスリリース配信に最適な日はありますか?

 

動画を制作するときは、数日かけてコンサルティングをさせていただきます。担当者様の伝えたいこと、見せたいもの、この動画で得られるものを
たっぷりとお聞きしてから、絵コンテ制作(制作内容台本)を作ります。そこで疑問点や不安点があれば、また最初から台本を作り直します。

 

広報誌を制作するときは、読んだお客様がこの誌面に自分も載りたいと思っていただけるように、お客様の活動や取り組みの思いを届けられるよう
構成しています。お客様の思いを心ゆくまでお話いただくため、インタビューの時間は、普段より多めにお時間を作っていただいています。

広報誌制作を長く続けることにより、お取り扱いの製品はブランド化していきます。製品がブランド化することにより、業界のなかにおける会社の位置づけも変わっていきます。業界No1ブランドを狙うなら、後に残る広報活動をお勧めしています。

サービス内容

  • プレスリリース執筆代行
  • メディア配信
  • プレスインタビュー手配

 

  • 広報動画制作、撮影モデル手配
  • 字幕テロップ入れ
  • セミナー撮影、編集
企業案内、商品説明、CM制作、イベント記録、ユーザー事例顧客インタビューなど取材から撮影、編集まで承ります
  • SNS配信代行
  • メールマガジン配信代行
  • ブログ配信代行
メールマガジン、ブログ、YouTube、facebook、Instagram の配信代行をいたします

AOI.コミュニケーションズの得意なこと

動画制作実例紹介

人形町 ハルタ歯科 3D画像で治療

人形町 HAL デンタルケア


新商品(COMST Sim)サービス紹介

教育授業記録及び終了後ユーザーインタビュー

イベント記録及び終了後ユーザーインタビュー


日本母体救命システム普及協議会イベント記録

個人用心肺蘇生トレーニング製品紹介


OSCE試験記録及び製品使用後インタビュー

製品紹介字幕挿入


広報戦略・マーケティング戦略はAOI.コミュニケーションズへお任せください

フレームワークなどを活用して広報戦略を練っても、いまいち効果が出ないとお悩みの企業様も多いのではないでしょうか。広報に関する業務は、プロに依頼することもおすすめです。東京のAOI.コミュニケーションズでは、企業の広報活動をサポートしています。プレスリリース作成や配信代行、医学会・展示会ブース装飾、動画制作など、様々な面でのサポートが可能です。

企業ごとの課題やターゲットを明確にし、適格なご提案をさせていただきます。「広報戦略の立て方にアドバイスがほしい」「Webサイト制作に悩んでいる」といった場合は、ぜひAOI.コミュニケーションズへご相談ください。

広報戦略・広報支援のご相談はAOI.コミュニケーションズへ

会社名 AOI.コミュニケーションズ株式会社
住所 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3丁目5−8 日本橋センチュリー21 502
TEL 03-5801-9941
FAX 03-5801-9942
CONTACT info@aoicom.com
 URL https://www.aoicom.com/